当研究所では、地方経済の振興と健全な発展に寄与することを目的として、
経済、産業、地域の活性化に関する調査研究、並びに提言活動を行なっています。
地方経済総合研究所の強み
課題解決へ向けた伴走支援
調査分析というシンクタンクの一般的な価値提供だけではなく、課題解決へ向けた伴走支援へと提供する価値を広げています。
対象課題の外部専門家を自ら訪ね連携
研究員はその解決を支援するにあたり、対象課題の外部専門家を自ら訪ね連携を図っています。
フィールドワークを行い、生の声を集める
研究員はフィールドワークを行い生の声を集めるなど、主体的な行動力を発揮し、より顧客に寄り添った支援を可能としています。
経済調査
熊本県内企業の動向や各種統計資料等の分析により地方経済の課題を抽出し、経済構造の分析や今後の方向性などに関する提言を行っています。
熊本県の主要産業構造
半導体製造業、農林水産業、観光業など、県経済の柱となる産業の現状や特徴について等
人口と労働市場の課題
少子高齢化や人材不足が経済に与える影響がわかり、特に製造業や建設業での人材確保の重要性について等
インフラの整備状況と課題
震災復興や老朽化対策、物流インフラの現状と改善が求められる分野等
調査レポート例
<電子デバイス関連産業集積に伴う地域経済への波及効果の見直しについて>
- ●第131回熊本県内企業業況判断調査-2024年5月調査-
- ●熊本県内の半導体関連レポート-2024年7月号-
- ●2024年新卒アンケート
- ●第130回熊本県内企業業況判断調査-2024年2月調査-
- ●熊本県内の半導体関連レポート-2024年4月号-
- ●【特別寄稿】九州における半導体関連設備投資による経済波及効果の推計
- ●熊本県内の半導体関連レポート-2024年1月号-
- ●2024年経済見通し
- ●第50回消費予報調査-2023年11月調査-
- ●第129回熊本県内企業業況判断調査-2023年8月調査-
- ●半導体関連企業を中核として進む大規模投資~県内大型プロジェクト~
産業調査
熊本県内の主要業界や新たなビジネスの動向について、全国との比較や生活者視点を踏まえた分析により課題を抽出し、今後の方向性などに関する提言を行っています。
産業構造と主要産業の現状
熊本の主要産業(半導体製造、農林水産業、観光業)の規模、成長性、課題が具体的に示され、各産業の地域経済への貢献度が分析されています。
地域経済の課題と対策
少子高齢化や人口流出による人材不足、震災復興の進捗状況、労働市場の変化など、地域が直面する経済課題とその対策が提示されます。
成長戦略と政策提言
デジタル化、脱炭素化、地方創生の方向性、産学官連携の支援策といった具体的な成長戦略と施策が提言され、地域の持続的な発展に向けた政策が示唆されています。
調査レポート例
<熊本県内自治体の総合計画、総合戦略の策定>
-
●概要:熊本県内自治体の成長戦略や、産業のデジタル化・脱炭素化、観光振興策といった中長期的なビジョンを示すレポート。
熊本地震後の復興に向けたインフラ整備や産学官連携による地域活性化策も盛り込まれています。 - ●発行機関:熊本県内自治体
- ●発行頻度:おおむね5年に一度の中長期計画として発行
生活者調査
消費動向やライフスタイルなど、生活者全般の分析を行い、市場(マーケット)動向などに関する情報提供を行っています。
消費動向・労働市場
消費動向では、住民の支出傾向や消費行動の変化が明らかになり、経済の動向が理解できます。労働市場では、就業状況や雇用環境の課題が浮き彫りになります。
生活環境、地域社会とのつながり
生活環境では、住みやすさや交通機関の利用状況が分析され、地域の利便性が評価されます。
健康・福祉、教育など
健康・福祉や教育意識に関するデータが得られ、地域のニーズに対応した政策が立案されるための重要な基盤となります。
調査レポート例
<生活者調査報告書>
-
●内容:地域住民の消費動向、生活環境、働き方、教育・福祉に対する意識など、生活者の実態を詳細に調査したレポート。
特に消費者の購買意識や支出傾向、地域社会への参加状況などを把握できます。 - ●発行頻度:定期的(半年に一度)