【専門家寄稿】 新生シリコンアイランド九州への期待と可能性 熊本県産業技術センター 所長 平井 寿敏氏

はじめに

 1980年代後半には売上高で世界シェアの50%と圧倒的な競争力を誇った我が国の半導体産業は、その後シェア低下を続け、近年は10%以下にまで落ち込んでいる1 )(図表 1 )。これは、日本の半導体メーカーの売上額が大きく減っている訳ではなく、2024年には6,305億米ドル2 )と言われる世界の半導体市場の成長に、日本メーカーの生産が追い付いていないというのが実情である。
 一方、2018年の米中半導体摩擦を契機に、戦略物資としての半導体の重要性が強く認識されるようになった。このため、経済安全保障の観点も盛り込んだ戦略的な半導体産業支援政策を各国が打ち出し、世界中で半導体産業の振興や先端的な研究開発競争が激化している。我が国でも2021年 6 月に「半導体・デジタル産業戦略」1 )を策定し、巨額の政府補助金を背景に台湾TSMCの先端的な半導体工場であるJapan Advanced Semiconductor Manufacturing(株)(JASM)の熊本への誘致に成功した。また、北海道にはさらに最先端のロジック半導体の国内生産を目指すRapidus(株)の製造拠点が設置された。これらにより地域には大きな経済波及効果が期待される一方で、様々な課題も明らかになってきている。
 本稿では、このような半導体産業を巡る近年の動向やその地域経済・産業への影響を概観するとともに、熊本県産業技術センターによる地域企業への技術支援の取組みについて紹介する。また、半導体関連産業に限らず、我が国が抱える諸課題について私見を述べさせていただくとともに、私たちが目指すべき方向性についての私論を紹介させていただく。

目次

  1. はじめに
  2. 我が国の半導体産業政策と九州
  3. 熊本へのJASM工場進出の影響
  4. 熊本県産業技術センターの取組み
  5. 我が国が抱える諸課題と目指すべき方向性
  6. おわりに

会員サイト(Actibook)へ

会員登録はこちら